WEKO3
アイテム
陸前高田市文化遺産調査におけるESD教材開発(9) - ハザードマップの情報から防災を考える -
https://doi.org/10.20636/00013337
https://doi.org/10.20636/00013337049bd38d-b0ef-494d-9aa0-c2c95652ae3a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-07-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 陸前高田市文化遺産調査におけるESD教材開発(9) - ハザードマップの情報から防災を考える - | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Ninth Teaching Material Creation for Education for Sustainable Development at Researching Cultural Heritage in Rikuzentakata City: Thinking about disaster prevention from the information of the hazard map | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 持続可能な開発のための教育, ハザードマップ, 避難所 Education for Sustainable Development, Hazard map, Shelter |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20636/00013337 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
坂本, 和音
× 坂本, 和音
× 加藤, 真由
× 北村, 恭康
|
|||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||
姓名 | サカモト, カズネ | |||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||
姓名 | カトウ, マユ | |||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||
姓名 | キタムラ, キョウヤス | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | SAKAMOTO, Kazune | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | KATOU, Mayu | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | KITAMURA, Kyoyasu | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 陸前高田市文化遺産調査を実施して今年で8年目になる。聞き取り調査からは、正徳寺(避難所)の生活では、各自が役割を持ち活動することは、早く立ち直ることにもつながることや、避難所として成り立った条件等を確認することができた。本稿では、ハザードマップを批判的に読み取り、そこから得られる情報をもとに各自の家の防災を振り返る「自分事としての防災」を提案する。 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 次世代教員養成センター研究紀要 巻 6, p. 165-171, 発行日 2020-03-31 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21893039 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12746196 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 奈良教育大学次世代教員養成センター |