@article{oai:nara-edu.repo.nii.ac.jp:00011994, author = {TOYOTA, Hiroshi}, issue = {1}, journal = {奈良教育大学紀要. 人文・社会科学}, month = {Nov}, note = {Participants were presented targets on two occasions, and each time they were asked to generate a past episodes associated with the targets and to rate its degree of pleasantness of it in the orienting task, followed by unexpected recall tests. The difference of recall perfomance between massed and spaced presentation was negatively correlated with the score of participants' ability of managing and regulationg emotion (MR). Specifically, the spacing effect was big for participants with low MR ability and small for those with high MR ability. These results suggest that the level of MR ability was a factor suppressing the activation of emotional encodings elicited by targets., 単語を繰り返し提示する場合、連続して提示する集中提示よりも、一定の間隔を置いて提示する分散提示の方が学習や記憶成績が良い。この現象は分散効果と呼ばれている。本研究は、偶発記憶における分散効果が情動知能の下位能力である情動の制御と調節能力(MR)に水準によって変化するか否かを検討した。大学生111名に対して、情動知能尺度(J-ESCQ, Toyota et al., 2007)を実施し、MRの得点が高い群(MR高群)と低い群(MR低群)を抽出した。これらの抽出された実験参加者に対して、偶発記憶手続きを用いた集団実験が実施された。方向づけ課題において参加者は、提示される単語から過去の出来事が想起されるか否かの回答を求められ、想起された場合にはその出来事に対する感情を不快から快までの6 段階で評定するように求められた。挿入課題を行った後、偶発自由再生テストが実施され、提示された単語の書記再生が求められた。本研究で得られた最も重要な結果は、分散効果は、MR高群よりもMR低群において大きいということであった。符号化変動性仮説によると、分散効果は分散提示された場合に時間間隔があるために符号化が変動して手がかりが多くなることによると考えられている。MR高群においては過去の出来事から喚起される情動を抑制する傾向があるが、MR低群はその傾向は弱いと考えられる。したがって、MR高群は、情動を抑制するので変動するための情動の符号化が乏しく、分散提示されても、その変動が少ないので、提示された単語を検索するための手がかりが少なくなったと考えられた。}, pages = {33--39}, title = {Ability of Managing and Regulating Emotion and Spacing Effects in Incidental Memory}, volume = {62}, year = {2013} }