ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第2号 (2016)

小学校外国語に関わる教員研修への複言語主義の導入-その意義と研修モデルの構想-

http://hdl.handle.net/10105/10992
http://hdl.handle.net/10105/10992
0f3e5beb-4a7e-4e7e-bc3b-b051d9308769
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2016-R10.pdf CERD2016-R10.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-21
タイトル
タイトル 小学校外国語に関わる教員研修への複言語主義の導入-その意義と研修モデルの構想-
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 小学校外国語活動, Foreign Language Activities in Primary School, 教員研修, Teacher Training, 複言語主義, Plurilingualism, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 吉村, 雅仁

× 吉村, 雅仁

ja 吉村, 雅仁

Search repository
アンドレア, ヤング

× アンドレア, ヤング

アンドレア, ヤング

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ヨシムラ, マサヒト
著者(ヨミ)
姓名 アンドレア, ヤング
著者別名
姓名 YOSHIMURA, Masahito
言語 en
著者別名
姓名 Andrea, YOUNG
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、欧州発の言語教育理念である複言語主義が、現在多くの問題に直面する小学校外国語に関わる教員の育成に対してどのような示唆を与えうるのかを考察するものである。とりわけ、現在小学校を中心に増加が見られる外国に繋がる児童生徒及びその保護者への対応、英語の教科化をみすえて小学校教員に向けられる英語運用・指導能力向上の過剰ともいえる期待の二つの問題を取り上げ、複言語主義の考え方がそれらに対して有効な意義を持つことを論じる。また、副次的な目的として、複言語主義が初めて公開されたアルザスの地における教員養成大学院で蓄積された、複言語主義に基づく教員研修の内容や方法を、日仏の研究者が協働して日本の文脈に合わせて選択、修正し、具体的な時間枠、教材、方法を含め一つの研修モデルとして示す。
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 2, p. 87-96, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル Introducing Plurilingualism into Teacher Training Programs for FLT in Primary School: Its Significance and a Model Design
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:48:58.048929
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3