WEKO3
アイテム
春日山原始林を題材としたESDの実践
http://hdl.handle.net/10105/9831
http://hdl.handle.net/10105/9831154d393c-b1f9-4714-aa7f-2b89df6b2dfa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-30 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 春日山原始林を題材としたESDの実践 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 持続発展教育, Education for Sustainable Development, 春日山原始林, Kasugayama Primeval Forest, 世界遺産, World heritage, 世界遺産学習, World heritage study, ETYP:教育関連論文 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
大西, 浩明
× 大西, 浩明
× 中澤, 静男
|
|||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
姓名 | オオニシ, ヒロアキ | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
姓名 | ナカザワ, シズオ | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | ONISHI, Hiroaki | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | NAKAZAWA, Shizuo | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 奈良から始まった世界遺産や地域遺産を教材とした持続発展教育である世界遺産教育が、奈良市内を始め多くの地域で取り組まれるようになってきている。ただ、その取り組みが何を教材化したかという新奇性といったレベルで終わってしまっており、真に有効な学習方法について検討することはほとんど行われていない。本稿では、春日山原始林を教材として展開した授業実践をもとに、①歴史文化遺産の価値を理解させる方法、②世界遺産・地域遺産を受け継ぐ者としての当事者意識を育てる学習方法、③地域に対する愛着を養う学習方法、の3点から検討を加え、世界遺産教育にとって有効な学習方法を明らかにした。一つ目に現地学習による五感を通した理解、二つ目に人材との出会いと共感的理解、三つ目に身近な文化遺産を教材化すること、四つ目が子どもどうしの学びあいの場面である。さらに今後の世界遺産教育の広がりに対して求められる課題を提示した。 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践開発研究センター研究紀要 巻 23, p. 169-174, 発行日 2014-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 21865841 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12571252 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | The Practice of Education for Sustainable Development about Kasugayama Primeval Forest | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 奈良教育大学教育実践開発研究センター | |||||||||
言語 | ja |