Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2016-12-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
保育における4歳児の育ち-1年間の保育記録を保育の質の向上につなぐ試み- |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
保育の質, quality of early childhood care and education, 記録, documentation, 4歳児, 4-year-old children, ETYP:教育関連論文 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
横山, 真貴子
鎌田, 大雅
松本, 知子
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ヨコヤマ, マキコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
カマダ, タイガ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
マツモト, トモコ |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YOKOYAMA, Makiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KAMADA, Taiga |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
MATSUMOTO, Tomoko |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
保育・幼児教育の変革期にあって、今「保育の質」が問われている。本研究では「保育の質」の重要性を大宮(2013)に沿って概観した後、「質」の向上のための1つの試みとして、子どもの育ちを捉える記録に着目した。具体的には、幼稚園2年保育4歳児1年間の子どもの姿を「その子の視点」(大宮, 2011)から記録し、その事例を保育者と協議し、教育課程を再編成する観点を検討した。その結果、「子どもの視点」から捉えた4歳児の姿は、同じ活動をしていてもその活動は1人ひとり異なる意味をもち、1人ひとりが集団の中で「わたし」と出会い育ちながら、「個と個のつながり」を深め「クラスのつながり」を築いていく過程が共有された。一方で、保育者はそうした子どもの育ちを支える行事、保育内容を重視しており、教育課程を再編成していく際には、保育内容との関連を考えながら、「個」「個と個」「集団」といった3つの観点から子どもの育ちを捉えていくことが、保育の質の向上につながると考察された。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 次世代教員養成センター研究紀要
巻 1,
p. 45-56,
発行日 2015-03-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
21893039 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12746196 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The Development of 4-year-old children in Early Childhood Care and Education. |
出版者 |
|
|
出版者 |
奈良教育大学次世代教員養成センター |