Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2010-06-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
世界遺産教育の教材化の視点と実践報告 ―「古都奈良の文化財」と「法隆寺地域の仏像建造物」を中心にして― |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
世界遺産教育, 世界遺産の教材化, 古都奈良の文化財, 法隆寺地域の仏教建造物 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
田渕, 五十生
谷口, 尚之
祐岡, 武志
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
タブチ, イソオ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
タニグチ, ナオユキ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ユウオカ, タケシ |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TABUCHI, Isoo |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TANIGUCHI, Naoyuki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YUUOKA, Takeshi |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本奈良県には「法隆寺地域の仏教建造物」、「古都奈良の文化財」、「紀伊山地の霊場と参詣道」の3つの世界遺産がある。これは日本では稀有なケースであり、世界遺産教育にとって、非常に恵まれた環境といえる。本稿は附属中学校の谷口と、法隆寺国際高校の祐岡による地域の世界遺産を教材化した実践報告である。それらの実践を通して「世界・地域遺産」教育という新しい概念を提起した。また、身近な地域の文化遺産、将来に残したい地域の自然景観などと結びつける学習過程を組むことによって、地域に世界遺産を持たない学校でも世界遺産教育が可能であることを論じた。 |
書誌情報 |
教育実践総合センター研究紀要
巻 17,
p. 289-297,
発行日 2008-03-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13476971 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11648373 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Aspects of Teaching Material to the World Heritage Education and Practical Report Focusing on Historic Monuments of Ancient NARA and Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area |
出版者 |
|
|
出版者 |
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター |