ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-5. 教育実践開発研究センター研究紀要
  3. 第21号 (2012)

日本の学校における在日教員の実践と意義 -在日教員のライフストーリーから-

http://hdl.handle.net/10105/8423
http://hdl.handle.net/10105/8423
1f744e2a-92ba-43e8-8cca-1db18a27a1d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2012-R11.pdf CERD2012-R11.pdf (800.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-12-27
タイトル
タイトル 日本の学校における在日教員の実践と意義 -在日教員のライフストーリーから-
言語
言語 jpn
キーワード
主題 在日, 教員, ライフストーリー, Korean living in Japan, teacher, life story, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 金, 亜民

× 金, 亜民

金, 亜民

Search repository
渋谷, 真樹

× 渋谷, 真樹

渋谷, 真樹

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 シブヤ, マキ
著者別名
姓名 AHMIN, Kim
著者別名
姓名 SHIBUYA, Maki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、在日教員5人へのインタビューから、教職に就くまでの経緯や教育実践、教育観などが在日であることといかに関連しているのかを分析した。対象者たちは、教師との出会いや学校生活の中で、在日であることを熟考していた。在日であることを引き受けていく過程で、教員志望を強めていった事例が複数あった。また、対象者たちは、自身の存在や実践を通して、子どもに異文化を伝え、多文化共生能力を育てようとしていた。在日教員は、在日の子どもたちに安心感やロールモデルを与え、民族性を伝承していると考えていた。在日教員は、多くの場合、在日である以上に教師として子どもに対応しているが、同僚や保護者からは、教師よりも在日としてみられることがあった。多文化的な教員がよりよい教育を行うためには、マイノリティ教育の充実や、マイノリティ教員のための研修機会、日本の学校や社会の変革、外国籍教員の処遇の改善が必要である。
書誌情報 教育実践開発研究センター研究紀要

巻 21, p. 89-98, 発行日 2012-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21865841
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12571252
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル The Educational Practices and the Value of Korean Teachers at Japanese School -From the Life Stories of Korean Teachers Living in Japan-
出版者
出版者 奈良教育大学教育実践開発研究センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:15:05.769740
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3