ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第6号 (2020)

地域社会の「核」としてのへき地教育 - 奈良県十津川村にあった第七中学校および葛川小学校の事例から -

https://doi.org/10.20636/00013328
https://doi.org/10.20636/00013328
3be40e09-1d35-4bb8-9894-ffe1fd26b522
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2020-R11.pdf CERD2020-R11 (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-07-09
タイトル
タイトル 地域社会の「核」としてのへき地教育 - 奈良県十津川村にあった第七中学校および葛川小学校の事例から -
言語 ja
タイトル
タイトル Rural Education for Rural community: A case study in Kuzugawa Area of Totsukawa Village, Nara Prefecture
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 へき地教育, 小規模校, 山間地域, 十津川村
Rural education, Small school, Mountainous area, Totsukawa Village
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20636/00013328
ID登録タイプ JaLC
著者 松田, 流斗

× 松田, 流斗

松田, 流斗

Search repository
河本, 大地

× 河本, 大地

河本, 大地

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 マツダ, リュウト
著者(ヨミ)
姓名 コウモト, ダイチ
著者別名
姓名 Ryuto, MATSUDA
著者別名
姓名 KOHMOTO, Daichi
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、奈良県吉野郡十津川村における「へき地教育」について、1950年代から1970年代の葛川地区の中学校の事例を中心に記録・考察し、現代的評価を加えることを目的とする。葛川地区には戦前から初等・中等教育機関が置かれていたが、その多くの期間で「小中併設」という形態がとられていた。同一校舎内に小学校と中学校の二つの教育機関が置かれることにより、生徒数の少なさからくる諸問題をある程度克服するとともに年代の違う子どもたち同士の交流が生まれ、ひいては地域社会を持続させる核としての役割を果たしていた。学校がこうした地域の中心としての役割を持っていたことは、学校の統合計画を進める過程を記した資料の記述からも明らかとなった。また、統合後は通学困難となった生徒のために中学校に寮が設置された。子どもたちは寮での生活を通して自立心を養った。こうした過去のへき地教育からは、現在は見られなくなったり蔑ろにされたりする教育のあり方と役割を再発見することができる。
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 6, p. 91-101, 発行日 2020-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:56:38.035962
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3