WEKO3
アイテム
《太陽の塔》を題材にした ESD 教材開発の検討
https://doi.org/10.20636/00013525
https://doi.org/10.20636/000135258acfaa7a-d620-43ca-88da-59b47d5aff7e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 《太陽の塔》を題材にした ESD 教材開発の検討 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Consideration of the Teaching materials creation for Education for Sustainable Development on the theme of “Tower of the Sun’’ | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 太陽の塔, 岡本太郎, 万国博覧会(万博), 持続可能な開発のための教育 Tower of the Sun, Taro Okamoto, World Expo, Education for Sustainable Development (ESD) |
|||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20636/00013525 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
栗谷, 正樹
× 栗谷, 正樹
× 中澤, 静男
|
|||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
姓名 | クリタニ, マサキ | |||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
姓名 | ナカザワ, シズオ | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | KURITANI, Masaki | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | NAKAZAWA, Shizuo | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿では、1970年大阪万博のテーマ展示プロデューサーであった岡本太郎と彼がデザインした《太陽の塔》に着目したESD教材の開発と検討を行った。大阪万博が、科学技術の進歩や国力の誇示を競い合う従来路線であったという評価がなされたなかで、岡本太郎は、近代化や科学技術で進歩した「未来は、明るいものであるとは限らない。」と警鐘する展示を展開した。岡本太郎のメッセージが、高度経済成長期の日本で理解されることは難しかったものの、展示で扱われた生命や人々の多様性と尊厳、公害、人種差別などは現在も解決が求められるSDGsの目標に通ずるものである。2025年大阪・関西万博は、SDGs達成に向けたこれまでの進捗を確認し、達成に向けた取り組みを加速させる場とされていることから、岡本太郎が《太陽の塔》を含めたテーマ館展示に込めたメッセージをESD教材として活用することは有効であると考える。 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 次世代教員養成センター研究紀要 en : Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation 巻 8, p. 55-63, 発行日 2022-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 21893039 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12746196 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 奈良教育大学次世代教員養成センター |