WEKO3
アイテム
長距離走においてアクティブトラッカーを用いた脈拍数のモニタリングがパフォーマンスに与える影響と課題 - より安全で効果的な長距離走授業の提案 -
https://doi.org/10.20636/00013543
https://doi.org/10.20636/000135436be8361c-79c8-48a3-b521-cb7a7e6cee38
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 長距離走においてアクティブトラッカーを用いた脈拍数のモニタリングがパフォーマンスに与える影響と課題 - より安全で効果的な長距離走授業の提案 - | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Pulse Rate Monitoring Using an Active Tracker for Long-distance Running: Impacts and Challenges on Performance:Proposals for Safer and More Effective Long-distance Running Lessons | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アクティブトラッカー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主観的運動強度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 指標 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心拍数 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 運動負荷 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 運動強度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長距離走 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 持久走 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | active tracker | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | RPE:rating of perceived exertion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | index | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | heart rate | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | exercise load | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | exercise intensity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | long-distance running | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | endurance running | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20636/00013543 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
甲谷, 秀之
× 甲谷, 秀之× 笠次, 良爾× 立, 正伸× 松田, 孝史× 有馬, 一彦× 佐藤, 朗 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57229 | |||||
姓名 | カブトヤ, ヒデユキ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57230 | |||||
姓名 | カサナミ, リョウジ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57231 | |||||
姓名 | タチ, マサノブ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57232 | |||||
姓名 | マツダ, タカシ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57233 | |||||
姓名 | アリマ, カズヒコ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57234 | |||||
姓名 | サトウ, アキラ | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57235 | |||||
姓名 | KABUTOYA, Hideyuki | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57236 | |||||
姓名 | KASANAMI, Ryoji | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57237 | |||||
姓名 | TACHI, Masanobu | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57238 | |||||
姓名 | MATSUDA, Takashi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57239 | |||||
姓名 | ARIMA, Kazuhiko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 57240 | |||||
姓名 | SATOU, Akira | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究では、安全でより効果的な中学校の長距離走授業のカリキュラム作成に取り組むことを目的に、本校陸上競技部員3名を対象にした教材開発の予備実践を行った。内容は、生徒にアクティブトラッカー(バンド型脈拍数測定機器)を装着させ、ランニング中の脈拍の変化をリアルタイムに計測したデータをタブレットPCへ電波送信し、運動強度と脈拍数をランニング中の生徒が確認できるようにモニターに出力し可視化する。これにより生徒はランニング中の心拍数を知ることができ、より自分に合ったペースが調整できると仮定した。また走行中、主観的運動強度を5段階で指差しさせ、観察者が用紙に記録を行う。走った後に自己の心拍数データと主観的運動強度を用いて、自己の走りの振り返りをさせ、気づきをワークシートに記入をさせることを繰り返した。この記述を検証することで、本実践が生徒の記録の変化や長距離走に対する理解にどのような影響があったのかを調べ、今後の授業においてより効果的なアドバイスや教材開発を行うための資料とした。これらの成果を活かし、安全でより効果的な中学校の長距離走授業のカリキュラム作成に取り組む。 | |||||
書誌情報 |
ja : 次世代教員養成センター研究紀要 en : Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation 巻 8, p. 185-189, 発行日 2022-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21893039 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12746196 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 奈良教育大学次世代教員養成センター |