ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-4. 教育実践総合センター研究紀要
  3. 第14号 (2005)

同僚研修の意義と導入法

http://hdl.handle.net/10105/38
http://hdl.handle.net/10105/38
b5dad32b-99ab-43d6-bcd8-ead16409c9c2
名前 / ファイル ライセンス アクション
b2005-R09.pdf b2005-R09.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-06-14
タイトル
タイトル 同僚研修の意義と導入法
言語
言語 jpn
キーワード
主題 教員研修, 講演, ワークショップ, 同僚研修, プロトコル, 授業研究
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 安藤, 輝次

× 安藤, 輝次

安藤, 輝次

Search repository
竹村, 景生

× 竹村, 景生

竹村, 景生

Search repository
植西, 浩一

× 植西, 浩一

植西, 浩一

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 アンドウ, テルツグ
著者(ヨミ)
姓名 タケムラ, カゲキ
著者(ヨミ)
姓名 ウエニシ, コウイチ
著者別名
姓名 Ando, Terutsugu
著者別名
姓名 Takemura, Kageki
著者別名
姓名 Uenisi, Kouichi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 わが国の教員研修は、ひとつには有名な研究者や実践家による講演やワークショップを通して行われてきたが、それは研修の出発点であっても、学校に根付いたものになるには、同僚教員相互の研修が不可欠である。その手法として、戦後、校内の「授業研究」が行われ、外国からも高い評価を得ているが、これは研究課題を設定して解決策を授業公開によって例証しようとするもので、ともすれば実践そのものの問題発見を欠いたものになりがちであった。今求められているのは、問題発見型の同僚研修である。本稿では、アメリカの同僚研修とも比較しながら、わが国の中学校における同僚研修の実践例を(ア)数人で試みる段階、(イ)学校への導入を支援する段階、(ウ)教師自らが運営する段階、に分けて紹介し、それぞれの段階におけるポイントを指摘した。
書誌情報 教育実践総合センター研究紀要

巻 14, p. 55-64, 発行日 2005-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13476971
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11648373
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル Teachers Professional Development with Colleagues -Its Educational Needs and Ways to Introduce-
出版者
出版者 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:44:14.798728
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3