Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2011-04-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
軽度発達障害児・者のきょうだいとして生きる ―気づきから青年期の語りを通して― |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
軽度発達障害, developmental disorders, きょうだい, sibling, 半構造化インタビュー, semi-structured interview, 現象学的方法, phenomenological approach, ETYP:教育関連論文 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
圓尾, 奈津美
玉村, 公二彦
郷間, 英世
武藤, 葉子
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
マルオ, ナツミ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
タマムラ, クニヒコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ゴウマ, ヒデヨ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ムトウ, ヨウコ |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
MARUO, Natsumi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TAMAMURA, Kunihiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
GOMA, Hideyo |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
MUTO, Yoko |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
軽度発達障害は、既存の障害とは異質な特徴を持つといわれる。そのため、軽度発達障害児・者のきょうだいは、身体障害・知的障害児・者のきょうだいとは異なる体験をすることが推察された。そこで、成人きょうだい4名を対象に、どのような体験をしながら生きてきたのかを明らかにし、理解することを目的に、半構造化インタビューを実施し、現象学的方法を用いてその体験を記述、解釈した。その結果、軽度発達障害児・者のきょうだいは、身体障害・知的障害児・者のきょうだいと異なり、気づきが障害認識に結びつき難く、長い者ではその狭間は10年に及んだ。加えて、対象者のうち3名が、発達障害者支援法が公布された2004年以降に障害認識を体験しており、社会情勢の影響があった。一方で、身体障害・知的障害児・者のきょうだいと同様の体験もしており、母親からの影響を受けて生きていることがわかった。そして、同胞のことを意識しながら将来について考えていた。 |
書誌情報 |
教育実践総合センター研究紀要
巻 19,
p. 87-94,
発行日 2010-03-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13476971 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11648373 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The experiences of healthy siblings of persons with mild developmental disabilities |
出版者 |
|
|
出版者 |
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター |