Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2010-03-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「動きのリズム化能力」を学ぶマット運動の実践開発 -採点から始まる「綺麗な組み合わせ技」の共同的学び- |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
マット運動 mat work, 動きのリズム the rhythm of the movement, 採点 Judgment, 綺麗な動きのポイントと基準 the points and the standard of beauty of the movement, ETYP:教育関連論文 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
中井, 隆司
高橋, 功太郎
松本, 雅宏
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ナカイ, タカシ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
タカハシ, コウタロウ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
マツモト, マサヒロ |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Nakai, Takashi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Takahashi, Koutarou |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Matsumoto, Masahiro |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究の目的は、動きを上手に行ったり、その動きを他者に示すことができる「動きのリズム化能力」を学ぶ小学校体育実践を開発し、抽出グループを対象に動きや動きのリズムのポイントと基準の習得過程及び児童間の評価点のズレを分析することで、開発した実践の学習成果と可能性を検証しようとした。得られた結果は以下の通りである。①児童が採点した評価点及びその評価点のズレの変容から、単技・組み合わせ技ともに、学習が進むに伴って評価点が向上し、評価点のズレも少なくなったことから、綺麗な技及び動きのリズムのポイントと評価基準を児童間で共有することができたと考えられる。②抽出グループの児童の映像分析から、前転については技術的ポイントを、開脚前転・前転+V字バランスでは動きのリズムのポイントをそれぞれ頭と身体で理解することが可能であったが、後転については十分理解するには時間数がやや足りなかった。 |
書誌情報 |
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」
巻 1,
p. 49-58,
発行日 2009-03-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
18836585 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12405118 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Development of the Elementary Physical Education Practice of the Mat Work for Learning the Ability of Performing the Movement Rhythmically |
出版者 |
|
|
出版者 |
奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻 |