ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 104-2. 自然環境教育センター紀要
  3. 第15号 (2014)

屋久島におけるヤクシカの個体群動態と人為的攪乱の歴史とのかかわり

http://hdl.handle.net/10105/9884
http://hdl.handle.net/10105/9884
37e87cd2-cabd-49ad-a44b-e469ec52d0b6
名前 / ファイル ライセンス アクション
NEE15_15-26.pdf NEE15_15-26.pdf (957.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-06-24
タイトル
タイトル 屋久島におけるヤクシカの個体群動態と人為的攪乱の歴史とのかかわり
言語
言語 jpn
キーワード
主題 環境史, 人と自然のかかわり, ヤクシカ, 屋久島, よりよい未来, Environmental history, human-nature relationship, sika deer, Yakushima Island, preferable future
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 辻野, 亮

× 辻野, 亮

辻野, 亮

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ツジノ, リョウ
著者別名
姓名 Tsujino, Riyou
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 屋久島では、近年ヤクシカ(Cervus nippon yakushimae)が増加したために農林業被害や森林植生変化、希少種絶滅などが危惧されている。1940年頃から2010年頃までヤクシカと森林のかかわりを整理すると、1)昔(1940年代~1950年代初頭)でもそれなりにヤクシカが生息していたらしいこと、2)1960年代にヤクシカ生息頭数が減少したこと、3)屋久島の森林は1950年代から1970年代にかけての大規模な伐採や植林、二次林化、林道の敷設などによって大きく改変されていること、4)1980年頃にヤクシカが少なくても農業被害が起こったこと、5)1980年代から1990年代前半にかけてヤクシカ生息頭数は少なかったこと、にもかかわらず、6)1990年代後半から急速に生息頭数が増加したこと、7)2010年からは捕獲圧の増強が行われたこと、がわかった。さらにヤクシカ生息頭数と森林生態系への影響は単純な関係ではなく、順応的管理の必要性が指摘された。屋久島ではヤクシカと森林に関する現状認識を基にして、住民・行政・研究者などを含むさまざまなステークホルダーによる重層的な協働体制が近年整えられつつある。屋久島における人と自然のよりよいかかわりを実現するために、今後はこの協働体制を維持・強化しつつ、モニタリング調査を基にしたフィードバック機構を社会に実装してゆく必要があるだろう。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Owing to the sika deer population growth in Yakushima Island, crop damage, changes in the forest vegetation, and endangered rare plant species are criticised these days. According to the literature survey on the environmental history of sika deer and forests in Yakushima Island from 1940 to 2010, I found 1 ) lots of sika deer inhabited in 1940s to early 1950s, 2) population density decreased in 1960s, 3) the forests were greatly modified by massive logging, plantation, secondary forests and/or laying forest roads in 1950s to 1970s, 4) crop damage occurred under the low population density of sika deer in ca 1980, 5) sika deer population density was low in 1980s to early 1990s, 6) population density was rapidly increased from late 1990s, and 7) hunting pressure was enforced from 2010. Furthermore, I indicated the necessity of the adaptive management, since the relationship between population density of sika deer and the effects on forest ecosystem was not simple. In Yakushima, based on the understanding of current situation of sika deer and forests, multi-layered cooperation system by various stakeholders was being set. In order to realise a preferable human-nature relationship in Yakushima Island, it is necessary to maintain/enforce this cooperation system, and to encourage social implementation of the monitoring and feedback system.
書誌情報 奈良教育大学自然環境教育センター紀要

巻 15, p. 15-26, 発行日 2014-03-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21887187
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11996234
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル Relationship between population dynamics of sika deer and history of anthropogenic disturbances in Yakushima Island, Japan
出版者
出版者 奈良教育大学自然環境教育センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:16:51.168024
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3