WEKO3
アイテム
ユネスコエコパークを活用した教員向け研修の実施と考察- 大台ケ原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパークの理念とESDとの関連性を踏まえて -
http://hdl.handle.net/10105/0002000133
http://hdl.handle.net/10105/0002000133b585083e-1c5f-4948-a86f-cb71bd86d6b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-12 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | ユネスコエコパークを活用した教員向け研修の実施と考察- 大台ケ原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパークの理念とESDとの関連性を踏まえて - | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Implementation and discussion of training for teachers using Biosphere Reserves:Based on the Concepts of the Odaigahara-Omine-Osugidani Biosphere Reserves and its Relevance to ESD | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題 | ユネスコエコパーク, 自然と人間の調和, 下北山村前鬼, 持続可能な開発のための教育 Biosphere Reserves, harmony between nature and humans, Zenki, Shimokitayama Village, Education for Sustainable Development |
|||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
著者 |
東,晃太郎
× 東,晃太郎
× 木村,直希
× 藤本,尋巳
× 田中,愛花
× 河本,大地
|
|||||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||||
姓名 | アズマ,コウタロウ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||||
姓名 | キムラ,ナオキ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||||
姓名 | フジモト,ヒロミ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||||
姓名 | タナカ,アイカ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||||
姓名 | コウモト,ダイチ | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | AZUMA,Kotaro | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | KIMURA,Naoki | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | FUJIMOTO,Hiromi | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | TANAKA,Aika | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | KOHMOTO,Daichi | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本稿は、2023 年 8 月 21 日に奈良県吉野郡下北山村で行われた「大台ケ原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパークにおける教員向け現地エクスカーション」の企画・実施報告である。奈良県と三重県にまたがる本ユネスコエコパークを活用 した学校教育を推進し、教員同士の交流により地域間の交流・連携を生み出すことを目的としている。本年度の舞台となった奈良県吉野郡下北山村前鬼は約 1300 年前、前鬼と後鬼という鬼の夫妻が住み着いた地で、この鬼の子孫が今でも前鬼の地を守っている。そのような前鬼の自然と人間の調和を図る取り組みやその方法を、教育を通じてどのように活用できるかについて、約半年をかけて学生自らが学習し、研修当日にはそれまでの学びも踏まえて、教職員や行政の方々と共にそれぞれの経験と知識を生かして交流し合った。また、ESD との親和性も高く、本実践でも特に「前鬼× SDGs からはじめる」ワークショップにおいてその関連性を探ることができた。 |
|||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
書誌情報 |
ja : ESD・SDGsセンター研究紀要 en : Bulletin of Center for ESD and SDGs 巻 2, p. 109-113, 発行日 2024-03-31 |
|||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 27585949 | |||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 奈良教育大学ESD・SDGsセンター | |||||||||||||||
言語 | ja |