ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 104-1. 附属自然環境教育センター紀要
  3. 第7号 (2005)

和歌山県白浜町で出生したユビナガコウモリ,Miniopterus fuliginosusの移動(1)2003,2004年

http://hdl.handle.net/10105/225
http://hdl.handle.net/10105/225
1aa4b755-77c2-45fe-a976-9c3e09cd95d0
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004357319.pdf KJ00004357319.pdf (433.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-05
タイトル
タイトル 和歌山県白浜町で出生したユビナガコウモリ,Miniopterus fuliginosusの移動(1)2003,2004年
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 徐, 華

× 徐, 華

徐, 華

Search repository
前田, 喜四雄

× 前田, 喜四雄

前田, 喜四雄

Search repository
井上, 龍一

× 井上, 龍一

井上, 龍一

Search repository
鈴木, 和男

× 鈴木, 和男

鈴木, 和男

Search repository
佐野, 明

× 佐野, 明

佐野, 明

Search repository
津村, 真由美

× 津村, 真由美

津村, 真由美

Search repository
橋本, 肇

× 橋本, 肇

橋本, 肇

Search repository
寺西, 敏夫

× 寺西, 敏夫

寺西, 敏夫

Search repository
奥村, 一枝

× 奥村, 一枝

奥村, 一枝

Search repository
阿部, 勇治

× 阿部, 勇治

阿部, 勇治

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 マエダ, キシオ
著者(ヨミ)
姓名 イノウエ, リュウイチ
著者(ヨミ)
姓名 スズキ, カズオ
著者(ヨミ)
姓名 サノ, アキラ
著者(ヨミ)
姓名 ツムラ, マユミ
著者(ヨミ)
姓名 ハシモト, ハジメ
著者(ヨミ)
姓名 テラニシ, トシオ
著者(ヨミ)
姓名 オクムラ, カズエ
著者(ヨミ)
姓名 アベ, ユウジ
著者別名
姓名 XU, Hua
著者別名
姓名 MAEDA, Kishio
著者別名
姓名 INOUE, Ryuichi
著者別名
姓名 SUZUKI, Kazuo
著者別名
姓名 SANO, Akira
著者別名
姓名 TSUMURA, Mayumi
著者別名
姓名 HASHIMOTO, Hajime
著者別名
姓名 TERANISHI, Toshio
著者別名
姓名 OKUMURA, Kazue
著者別名
姓名 ABE, Yuji
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 和歌山県西牟婁郡白浜町にある海蝕洞で出生したユビナガコウモリMiniopterus fuliginosusの生後約1か月~1か月半経た段階で標識を装着し、放獣した。2003年8月11日には261♂277♀、2004年同月同日には400♂420♀の合計1,358個体に標識を装着した。その後、2003年9月から2004年12月にかけて、本種が昼間の隠れ家として利用している可能性がある洞窟を紀伊半島、およびその周辺で25か所探し、標識個体の発見に努めた(表1)。また、調査した洞窟での生息個体数、捕獲した場合には妊娠個体の有無や幼獣の有無など、ユビナガコウモリの生息状況も把握した(表1)。その結果(表2)、白浜で放獣された個体が確認されたのは、7か所であり、出生洞窟から直線距離でもっとも近い所では約10km、もっとも離れている所は福井県遠敷郡上中町での約208kmであった。また、約200km離れている滋賀県多賀町の洞窟では2年間に3個体と複数個体が発見されたことより、単に偶発的な移動ではない可能性が高いことが示唆された。このような結果から、また近畿地区からは白浜以外に出産・子育てのために利用する洞窟が未発見であることからも、紀伊半島、およびその周辺、さらには近畿地区全体からしても、ユビナガコウモリの繁殖場所は白浜の洞窟1か所の可能性も考えられた。 Young bent‐ winged bats, Miniopterus fuliginosus born in a sea― erosion cave, Shirahama‐ Cho,Wakayama Prefecture were banded with bat― rings on ll August 2003 and ll August 2004,30 days to 50 days after ther birth.Numbers banded were 261♂ and 277♀ in 2003,and 400♂ and 420♀ in 2004,1,358 young bats in total. Surveys of the banded bats were undertaken at caves in and around the Kii Peninsula from September 2003 to December 2004 (Table 1). Banded bats were found at seven caves (Table 2)in this area. The nearest cave is 10km distant from the birth cave, and the farthest cave is 208 km distant. At a cave in Taga-cho, Shiga Prefecture 200 km away from the birth cave, three banded bats were captured over 2 years. Thus,we can conclude that bats migrate atleast as far as the Taga cave.
書誌情報 奈良教育大学附属自然環境教育センター紀要

巻 7, p. 31-37, 発行日 2005-11-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347362X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11996234
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル Migration of young Bent-winged bats, Miniopterus fuliginosus born in Shirahama, Wakayama Prefecture (1) Records from the years 2003 and 2004.
出版者
出版者 奈良教育大学教育学部附属自然環境教育センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:41:28.564810
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3