WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1da1c2f7-d5c5-4998-a9b8-e3c3b9f4bd95"}, "_deposit": {"created_by": 4, "id": "8430", "owners": [4], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8430"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nara-edu.repo.nii.ac.jp:00008430", "sets": ["1475"]}, "author_link": ["39970", "39971", "39963", "39962", "39972", "39968", "39966", "39965", "39973", "39967", "39964", "39969"], "item_3_alternative_title_18": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The construction of program that is improved School-based Conflict by Development of school “SATOYAMA”(4)"}]}, "item_3_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "188", "bibliographicPageStart": "183", "bibliographicVolumeNumber": "19", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "教育実践総合センター研究紀要"}]}]}, "item_3_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "学校現場では、いじめや不登校、友達関係がつくれないなど、自分の身体性と学校空間との間に齟齬を来すような様々な臨床課題が後を絶たないでいる。この間の奈良教育大学附属中学校の「学校の森」(以下「裏山」と呼ぶ)を舞台にしたクラブ活動(裏山クラブ)においても、上記課題を抱えた生徒たちが入部し、森の中での活動を介してお互いが人間関係づくりのスキルを積みあげ、自分の課題を克服して学校生活を送っている。これは、森(ここでは、人の手の入った2次林である里山)との関わりの中で自らの「いのち」を深めたからではないかと考える。ここでいう「いのち」とは、①社会性(社会的公正や公共性、倫理観も含め) ②共感性 ③感受性 ④霊性(歴史・文化的な叡智)など、子どもたちがかつておとなへの成長の過程で組み込んでいった「生活空間」(かつての共同体の知恵や教育システムの体系)を構成してきた要素の有機的連関として捉えている。本研究は、裏山クラブを対象としている。前半は、「秘密基地づくり」の取り組みを、子どもたちが「隠れる」ことに注目して考察を行う。後半は、里山再生を地域の実践と結ぶ試みとして、前回に引き続き宮川流域ルネッサンス協議会の協力を得て、上流域の中山間地域で取り組まれている「マコモ田づくり」からの「水系からのアプローチ」の取り組みを紹介する。彼らの日常である「学校空間」から「生活空間」へと、秘密基地やマコモを通してどのようなアプローチを行い、「学校空間」を拡張し、自ら変容をとげていくのかを記述しようと試みた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_3_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39966", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "タケムラ, カゲキ"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39967", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "イケジマ, トクヒロ"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39968", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "タニグチ, ヨシアキ"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39969", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "イマツジ, エミコ"}]}]}, "item_3_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39970", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "TAKEMURA, Kageki"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39971", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "IKEJIMA, Tokuhiro"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39972", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "TANIGUTI, Yoshiaki"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39973", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Imatuji, Emiko"}]}]}, "item_3_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター"}]}, "item_3_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13476971", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_3_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11648373", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_3_version_type_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "竹村, 景生"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39962", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "池島, 徳大"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39963", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "谷口, 義昭"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39964", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "今辻, 恵美子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "39965", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-02-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "CERD2010-H07.pdf", "filesize": [{"value": "529.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 529200.0, "url": {"label": "CERD2010-H07.pdf", "url": "https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/record/8430/files/CERD2010-H07.pdf"}, "version_id": "77ba5302-7066-4a07-8ed6-6eb526cfb8ec"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "里山", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Satoyama", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学校空間", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "School space", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生活空間", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Life space", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ESD", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "水系", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Water system", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "秘密基地", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Secret base", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "隠れる", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "In hides oneself", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "マコモ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Makomo", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ETYP:教育関連論文", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "校内里山づくりを核とした学校臨床改善プログラムの構築(4) 「秘密基地づくり」「マコモプロジェクト」の取り組みを通して", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "校内里山づくりを核とした学校臨床改善プログラムの構築(4) 「秘密基地づくり」「マコモプロジェクト」の取り組みを通して"}]}, "item_type_id": "3", "owner": "4", "path": ["1475"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10105/2979", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-12-09"}, "publish_date": "2010-12-09", "publish_status": "0", "recid": "8430", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["校内里山づくりを核とした学校臨床改善プログラムの構築(4) 「秘密基地づくり」「マコモプロジェクト」の取り組みを通して"], "weko_shared_id": -1}
校内里山づくりを核とした学校臨床改善プログラムの構築(4) 「秘密基地づくり」「マコモプロジェクト」の取り組みを通して
http://hdl.handle.net/10105/2979
http://hdl.handle.net/10105/29797f868476-3ff2-4c16-8bd7-bdae8458ce7b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-12-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 校内里山づくりを核とした学校臨床改善プログラムの構築(4) 「秘密基地づくり」「マコモプロジェクト」の取り組みを通して | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 里山 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Satoyama | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 学校空間 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | School space | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 生活空間 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Life space | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ESD | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 水系 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Water system | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 秘密基地 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Secret base | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 隠れる | |||||
キーワード | ||||||
主題 | In hides oneself | |||||
キーワード | ||||||
主題 | マコモ | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Makomo | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
竹村, 景生
× 竹村, 景生× 池島, 徳大× 谷口, 義昭× 今辻, 恵美子 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | タケムラ, カゲキ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | イケジマ, トクヒロ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | タニグチ, ヨシアキ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | イマツジ, エミコ | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | TAKEMURA, Kageki | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | IKEJIMA, Tokuhiro | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | TANIGUTI, Yoshiaki | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | Imatuji, Emiko | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 学校現場では、いじめや不登校、友達関係がつくれないなど、自分の身体性と学校空間との間に齟齬を来すような様々な臨床課題が後を絶たないでいる。この間の奈良教育大学附属中学校の「学校の森」(以下「裏山」と呼ぶ)を舞台にしたクラブ活動(裏山クラブ)においても、上記課題を抱えた生徒たちが入部し、森の中での活動を介してお互いが人間関係づくりのスキルを積みあげ、自分の課題を克服して学校生活を送っている。これは、森(ここでは、人の手の入った2次林である里山)との関わりの中で自らの「いのち」を深めたからではないかと考える。ここでいう「いのち」とは、①社会性(社会的公正や公共性、倫理観も含め) ②共感性 ③感受性 ④霊性(歴史・文化的な叡智)など、子どもたちがかつておとなへの成長の過程で組み込んでいった「生活空間」(かつての共同体の知恵や教育システムの体系)を構成してきた要素の有機的連関として捉えている。本研究は、裏山クラブを対象としている。前半は、「秘密基地づくり」の取り組みを、子どもたちが「隠れる」ことに注目して考察を行う。後半は、里山再生を地域の実践と結ぶ試みとして、前回に引き続き宮川流域ルネッサンス協議会の協力を得て、上流域の中山間地域で取り組まれている「マコモ田づくり」からの「水系からのアプローチ」の取り組みを紹介する。彼らの日常である「学校空間」から「生活空間」へと、秘密基地やマコモを通してどのようなアプローチを行い、「学校空間」を拡張し、自ら変容をとげていくのかを記述しようと試みた。 | |||||
書誌情報 |
教育実践総合センター研究紀要 巻 19, p. 183-188, 発行日 2010-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13476971 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11648373 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The construction of program that is improved School-based Conflict by Development of school “SATOYAMA”(4) | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター |