WEKO3
アイテム
電子教科書の運用に関する試行調査研究
http://hdl.handle.net/10105/5894
http://hdl.handle.net/10105/58942161c960-a290-4e8b-9deb-fb4cc024311c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-05-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 電子教科書の運用に関する試行調査研究 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 電子教科書, Electronic Textbook, デジタルコンテンツ, Digital Content, 教育方法, Educational method, ETYP:教育関連論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
小柳, 和喜雄
× 小柳, 和喜雄
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | オヤナギ, ワキオ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Oyanagi, Wakio | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本報告では、新学指導要領の完全実施と関わって検討され、開発されてきた電子教科書に注目し、どのような機能を持ち、どのような学習活動に寄与する可能性があるかを分析検討し、その結果を述べるものである。先行して発売されてきた電子教科書(国語科、英語科など)の機能や運用方法に加えて、どのような運用が期待されて新たに機能追加してきているか、サンプルとして配布されている複数社の電子教科書を取り上げ、「動機づけ機能」と「学習でのつまずきの問題への対応」を軸に試行分析調査を試みた。結果として、先行してきた電子教科書の機能に、さらに①ユニバーサルデザインへの配慮、②螺旋的な学習、見通しの付与、関連事項の意識化への配慮、③授業の準備と授業中での効果的な利用への教授支援機能の強化、があげられ、教員のニーズに広く対応し、効果的な指導を広げる可能性があることが見えてきた。 | |||||||
書誌情報 |
教育実践総合センター研究紀要 巻 20, p. 205-208, 発行日 2011-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13476971 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11648373 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Primitive Investigation on Utilization of Electronic Textbook | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター |