WEKO3
アイテム
「遊び」を活かした美術教育実践の構想(1)-乾一雄の美術教育の構想-
http://hdl.handle.net/10105/9298
http://hdl.handle.net/10105/92982cd0053b-33d9-40a0-8f29-07c329ed5203
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-04-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「遊び」を活かした美術教育実践の構想(1)-乾一雄の美術教育の構想- | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 美術教育, Art Education, 「遊び」的な活動, Playful Activities, 子どもの絵, Children's Picture, ETYP:教育関連論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
宇田, 秀士
× 宇田, 秀士
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | ウダ, ヒデシ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | UDA, Hideshi | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究は、現行の文部科学省小学校学習指導要領図画工作科における「造形遊び」に通ずる「遊び」を活かした美術教育実践の系譜を探ろうとするものである。その第一報として、大阪の美術教育実践者であり、研究者であった乾 一雄を取り上げた。乾は、小学校教諭、教育委員会指導主事、小学校長、大学教員などの経歴の中で、民間教育研究団体である大阪児童美術研究会の主要メンバーとして教育実践を行ないながら美術教育の授業構想を示した。乾の構想は、同研究会の初期の構想であった「一本線」描法に刺激をうけて醸成されたが、彼の示した< 「遊び」の原理にもとづく造形表現実現の過程>は、「自主、集中、継続」によって支えられており、大阪を中心とした教育現場に大きな影響を及ぼした。この<造形表現実現の過程>は、現代の学習理論にも通じる造形学習過程モデルとなっており、「遊び」を活かした美術教育の礎の一つになっていることを確認した。 | |||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践開発研究センター研究紀要 巻 22, p. 35-43, 発行日 2013-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 21865841 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12571252 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Practical Concept of Art Education Utilizing "Play"(1): Concept of Art Education of Kazuo Inui | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 奈良教育大学教育実践開発研究センター | |||||||
言語 | ja |