ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第3号 (2017)

教室における問題行動のシミュレーション-他者の態度に着目して-

http://hdl.handle.net/10105/00012849
http://hdl.handle.net/10105/00012849
6d9f57ce-a33c-491c-8acf-a9c098dd5212
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2017-R4.pdf CERD2017-R4 (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-06-09
タイトル
タイトル 教室における問題行動のシミュレーション-他者の態度に着目して-
言語 ja
タイトル
タイトル A Simulation of Classroom Misbehavior Focusing on Attitudes of Others
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 問題行動|教室 |態度|ETYP:教育関連論文
misbehavior|classroom|attitudes
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 出口, 拓彦

× 出口, 拓彦

出口, 拓彦

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 デグチ, タクヒコ
著者別名
姓名 DEGUCHI, Takuhiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 教室における問題行動の頻度を規定する要因について,ダイナミック社会的インパクト理論(e.g. Latané, Nowak, & Liu, 1994)等を援用して検討した。具体的には,問題行動に対する態度である他者の「決定行列」を考慮して「問題行動を取るか否か」の判断を行う規則に基づいたシミュレーション(e.g. 出口, 2014)を行い,問題行動の頻度を規定する要因について考察した。その結果,問題行動が他者に与える影響力がさほど大きくない場合,教室内における「『逸脱』の行動基準を持った成員の割合」が「『遵守』の行動基準を持った成員の割合」よりも高ければ,「逸脱」の行動基準の割合が全体の2割程度であっても,教室における問題行動の頻度(逸脱率)が高くなりうることが示された。また,「問題行動を行うか否かの判断の際に,自分と他者の態度(決定行列)を考慮する確率」(M-prob)がわずかに変動するだけで,問題行動の頻度が大きく左右されうることも示唆された。
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 3, p. 31-40, 発行日 2017-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:03:44.028078
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3