ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 105. 教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」
  3. 第10号 (2018)

多言語を扱う英語授業の試み:日本の中等教育における言語意識教育と期待される効果

http://hdl.handle.net/10105/00012950
http://hdl.handle.net/10105/00012950
a6d348c5-474b-45ae-99a2-536a504256b2
名前 / ファイル ライセンス アクション
SPDE10_11-20.pdf SPDE10_11-20 (2.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-05-22
タイトル
タイトル 多言語を扱う英語授業の試み:日本の中等教育における言語意識教育と期待される効果
言語
言語 jpn
キーワード
主題 言語意識, 中等教育, 英語授業, 言語多様性
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 吉村, 雅仁

× 吉村, 雅仁

吉村, 雅仁

Search repository
南, 美佐江

× 南, 美佐江

南, 美佐江

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ヨシムラ, マサヒト
著者(ヨミ)
姓名 ミナミ, ミサエ
著者別名
姓名 YOSHIMURA, Masahito
著者別名
姓名 MINAMI, Misae
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、しばしば批判もなされる日本の現在の外国語教育政策の諸問題をまず特定し、それらの諸批判に応えながらも現制度で受け入れられるような、英語の授業実践を検討する。具体的な目標は二つあり、一つは中等教育の英語授業において、基本的に授業での英語運用を実現しながら多様な言語を扱う方法のモデルを示すこと、もう一つはこの実践の効果がどの程度期待できるのかを、言語意識の変容に関わる生徒たち自身のふりかえりを通じて明らかにすることである。結果としては、(1)「道具としての言語」と「対象としての言語」双方の言語観から、複言語主義の理念に加えて言語意識教育の内容を対象として中等教育における授業単元を構想、CLIL 式の方法で実践し、一つのモデルを提示することができた。また、(2)KHCoder を用いた計量テキスト分析により、言語意識教育で目標とされる、言語そのものの特性やそれに関わる事象の知識理解、意識、認知、感受性を多くの生徒たちが深めていることを明らかにし、今後の同様の取組による効果への見通しを示した。
書誌情報 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」

巻 10, p. 11-20, 発行日 2018-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18836585
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12405118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:02:39.208590
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3