ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第1号 (2015)

第36回美術科教育学会 奈良大会 プレ学会の趣旨-「美術教育における「遊び」概念と指導」-

http://hdl.handle.net/10105/10979
http://hdl.handle.net/10105/10979
3fa68468-25e4-4dfc-9ce3-56e61e2e81c0
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2015-S01.pdf CERD2015-S01.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-19
タイトル
タイトル 第36回美術科教育学会 奈良大会 プレ学会の趣旨-「美術教育における「遊び」概念と指導」-
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 美術教育, art education, 「遊び」概念, concept of play, 内発的動機づけ, intrinsic motivation, 造形の基本, fundamentals of art, 芸術概念の拡張, expansion of arts, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宇田, 秀士

× 宇田, 秀士

ja 宇田, 秀士

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ウダ, ヒデシ
著者別名
姓名 UDA, Hideshi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 第36回美術科教育学会奈良大会記念プレ学会〈研究発表会 in Nara〉は、2013年12月21日に[美術教育における「遊び」概念と指導]というテーマを掲げて開催したが、本稿は、このテーマの趣旨を資料として示すものである。材料や用具と関わり子どもの主体性を重んじる表現系教科という特性から、学習指導要領図画工作科における「造形遊び」導入以前から「遊び」的な活動を追究した教育実践者は存在し、その一人である乾一雄氏の実践研究に学ぶ意図があった。また美術教育における「遊び」概念の混乱の現状を解決すべく、これを〈方法的な側面〉と〈内容的な側面〉の2つの枠組みに分けて整理した。すなわち、〈内発的な動機づけを活かす実践〉と〈芸術概念の拡散現象の中で、従来より広がった柔軟な内容から造形活動を導きだしていく実践〉である。この枠組みにそって研究発表者を設定し、さらにこれらの実践を支援すべき文部科学省学習指導要領の「共通事項」についても考察しようとした。
言語 ja
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 1, p. 371-375, 発行日 2015-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル Report on the Aim of Pre-Conference for the 36th Annual National Convention of the Association of Art Education in Nara : Concept of Play and Teaching in Art Education
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:49:08.922396
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3