ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第2号 (2016)

教育における社会認識と自己変容の動的往還原理の探求-田中裕一と山之内義一郎の「地域と教育」実践から-

http://hdl.handle.net/10105/10987
http://hdl.handle.net/10105/10987
add69f03-ecc4-40be-a584-3d3c8f627a4c
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2016-R5.pdf CERD2016-R5.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-21
タイトル
タイトル 教育における社会認識と自己変容の動的往還原理の探求-田中裕一と山之内義一郎の「地域と教育」実践から-
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 地域と教育, Local community and education, 主体形成, Entity formation, 自己変容, Self-transformation, 社会認識, Social recognition, 反省的実践者, Reflective practitioner, 地元学, Local study, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 竹村, 景生

× 竹村, 景生

ja 竹村, 景生

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 タケムラ, カゲキ
著者別名
姓名 TAKEMURA, Kageki
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 社会認識の教育も主体変容の教育もともに、学習者の主体形成を担うものである。本稿では、社会認識に重点を置き子どもたちの自治・自立を目指した実践者として田中裕一の教育実践を取り上げ、次に主体変容に重点を置き子どもたちの自己認識・自律を目指した実践者として山之内義一郎の「学校の森づくり」を取り上げる。両者の共通した学校づくりの実践場に「地域」がある。なぜ、彼らは「地域」という枠組みにこだわり、そこに何を見いだそうとしたのかを、戦後の「地域と教育」運動を概括すると共に、その両者の「地域と教育」実践の統合原理を「地元学」に探っていく。また、2人の35年にわたる教育実践が、どのような変遷を経て反省的に教師自身の成長として深められていったのか、その応答的な主体形成の論理を動的往還原理として抽出していく。
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 2, p. 37-45, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル On a dynamic principle integrating self-transformation with social recognition in education -Studying in practices by Yuichi Tanaka and Giichiro Yamanouchi-
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:49:01.670562
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3