ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第2号 (2016)

粘土の造形活動における幼児の見せる発話 Ⅱ-その発生機序に関する検討を中心に-

http://hdl.handle.net/10105/10990
http://hdl.handle.net/10105/10990
3aa90cfd-5efa-47ea-b6fd-38fd94bf91c7
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2016-R8.pdf CERD2016-R8.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-21
タイトル
タイトル 粘土の造形活動における幼児の見せる発話 Ⅱ-その発生機序に関する検討を中心に-
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 見せる発話, Utterances for Showing, 見せる意思, Intention to Showing, 粘土操作, Handling of Clay, 衝動性/熟慮性, Impulsivity/Reflection, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 竹内, 晋平

× 竹内, 晋平

ja 竹内, 晋平

Search repository
芦田, 風馬

× 芦田, 風馬

ja 芦田, 風馬

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 タケウチ, シンペイ
著者(ヨミ)
姓名 アシダ, フウマ
著者別名
姓名 TAKEUCHI, Shimpei
言語 en
著者別名
姓名 ASHIDA, Fuma
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、前報での未解明の点に着目し、見せる発話の発生機序にはどのような経路が存在するのか、そして幼児が粘土操作を行うことと見せる発話に至る経路との関わりはどのようなものなのかを明らかにすることを目的としている。この目的に基づき、筆者らは前報における保育実践(粘土造形)の再検討を通して、見せる発話の発生機序を予備的に提示し、〔解決的経路〕の存在を指摘した。予備的提示を受けて、再び保育実践の観察調査とそのエピソードの分析を行った結果、〔解決的経路〕を確認するとともに、見せる発話と粘土操作との間を結ぶ〔往還的経路〕が存在することが示され、この〔往還的経路〕を経て粘土操作を繰り返すことによって、幼児の見せる意思は〔熟慮化〕する可能性があることが示唆された。一方で、複数の幼児が共同で粘土操作を行う場合には、見せる発話の頻度が顕著に低くなることが確認されたが、その発生機序の解明には至らなかった。
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 2, p. 67-75, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル Preschool Children’s Utterances for Showing in Clay Modelling II: Focusing on Examination about the Occurrence Mechanisms
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:48:59.478668
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3