WEKO3
アイテム
学校ケースメソッドの理論
http://hdl.handle.net/10105/674
http://hdl.handle.net/10105/67450456149-0199-4952-8a14-99921e50fabd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 学校ケースメソッドの理論 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | ケースメソッド, ケーススタディ, ケース教材, 討論, ティーチング・ノート | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
安藤, 輝次
× 安藤, 輝次
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | アンドウ, テルツグ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Ando, Terutsugu | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | ケースメソッドは、 20世紀初頭、アメリカの法律学や経営学の教育方法として普及し、最近では教員養成や現職教員の研修としても実践されるようになってきた。わが国では、ケースメソッドは、 1960年代に感受性訓練法として紹介・実践されてきたが、本稿では、感受性訓練と同様、討論の進行役は参加者の受け答えの方法は踏襲するものの、最近のケースメソッドの教育学への通用の成果に学んで、 「学校ケースメソッド」と称して、その捉え直しを次の点にわたって行った(1)教育の理論と実践の橋渡しとしてキーワードを抽出している (2)キーワードを板書に位置づけて、討論のコントロールを図っている(3)ケースを書いた人の意図を念頭に入れて、参加者による活発な討論が展開できるようにティーチング・ノートを用意している。 | |||||||
書誌情報 |
教育実践総合センター研究紀要 巻 17, p. 75-84, 発行日 2008-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13476971 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11648373 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Theory of Case Method of Teaching as Teacher Education | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター |