WEKO3
アイテム
形成的アセスメントの実際 -中学社会科・高校地歴科を例にして-
http://hdl.handle.net/10105/8419
http://hdl.handle.net/10105/8419ffad7c2d-23d2-4e61-b390-a21c96454d87
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-04-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 形成的アセスメントの実際 -中学社会科・高校地歴科を例にして- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 形成的アセスメント, formative assessment, 形成的評価, formative evaluation, 中等社会科, secondary social studies, 評価と学びの連動, linking between assessment and learning, ETYP:教育関連論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
安藤, 輝次
× 安藤, 輝次
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | アンドウ, テルツグ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Ando, Terutsugu | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 形成的アセスメントとは、評価規準を教師だけでなく子どもとも共有し、問いや課題を設定した単元で、評価言も使いながらフィードバックを行い、子どもの相互評価や自己評価を促し、評定も次の学びに繋げるものである。本稿では、これらの特徴が①ステップ・バイ・ステップ、②複数方向関連づけ、③争点比較対照、の方式にそった中学社会科実践でどのように見出されるかを検討した。そして、教師や子どもの負担増を軽減するためには、高校地歴科の教師が開発したように、討論やレポートなど同じ活動ならば異なる単元でも使用できる一般的な活動別ルーブリックを採用することが適切であると提言した。 | |||||||
書誌情報 |
教育実践開発研究センター研究紀要 巻 21, p. 55-64, 発行日 2012-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 21865841 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12571252 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Classroom Practices of Formative Assessment -Focused on Secondary Social Studies- | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 奈良教育大学教育実践開発研究センター |