ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 101-3. 奈良教育大学紀要 (人文・社会科学, 自然科学)
  3. 第66巻 第2号 自然科学 (2017)

運動部活動生徒における,KJ法を用いた グループディスカッション前後の傷害に関する意識変容

http://hdl.handle.net/10105/00012917
http://hdl.handle.net/10105/00012917
7ed81790-a8fb-4237-8f09-c2b3970540a6
名前 / ファイル ライセンス アクション
NUE66_2_1-6.pdf NUE66_2_1-6 (3.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-12-20
タイトル
タイトル 運動部活動生徒における,KJ法を用いた グループディスカッション前後の傷害に関する意識変容
タイトル
タイトル Alteration of consciousness about the injury before and after the group discussion using the KJ method in the athletic club activity student
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 傷害予防 | 傷害の振り返り | 意識変容 | ETYP:教育関連論文
Injury prevention | Reflection of injuries | Alteration of consciousness about injuries
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松尾, 浩希

× 松尾, 浩希

松尾, 浩希

Search repository
笠次, 良爾

× 笠次, 良爾

笠次, 良爾

Search repository
安藤, 誠

× 安藤, 誠

安藤, 誠

Search repository
山口, 敬宣

× 山口, 敬宣

山口, 敬宣

Search repository
豊岡, 弥生

× 豊岡, 弥生

豊岡, 弥生

Search repository
北村, 哲郎

× 北村, 哲郎

北村, 哲郎

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 マツオ, ヒロキ
著者(ヨミ)
姓名 カサナミ, リョウジ
著者(ヨミ)
姓名 アンドウ, マコト
著者(ヨミ)
姓名 ヤマグチ, ヨシノブ
著者(ヨミ)
姓名 トヨオカ, ヤヨイ
著者(ヨミ)
姓名 キタムラ, テツロウ
著者別名
姓名 MATSUO, Hiroki
著者別名
姓名 KASANAMI, Ryoji
著者別名
姓名 ANDO, Makoto
著者別名
姓名 YAMAGUCHI, yoshinobu
著者別名
姓名 TOYOOKA, Yayoi
著者別名
姓名 KITAMURA, Tetsurou
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study was to conduct a group discussion using the KJ method for injuries during sports club activity and to investigate the alteration of consciousness about injuries of sports club activity before and after group discussion using KJ method. The subjects were 66 students in the soccer club (32 junior high school students, 34 high school students). At first, they were reflected of injuries that experienced in the past and used the KJ method for 6 to 7 people per group to share the causes and contents of the injuries experienced by other students in their sports club activities. Additionally, they conducted group discussion using the KJ method and conceived the method of the injury prevention and the performance improvement and the relevance. The number of items per person listed as injury prevention method and performance method increased respectively. Regarding consciousness concerning injuries, the students who conducted the cooling down after the practices significantly increased (p<0.05). These results suggested that group discussion using the KJ method, reflecting of injuries and sharing causes and contents of injuries is useful for student’s behavior.
書誌情報 奈良教育大学紀要. 自然科学

巻 66, 号 2, p. 1-6, 発行日 2017-11-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 05472407
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00181070
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 奈良教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:02:56.977735
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3