ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 105. 教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」
  3. 第10号 (2018)

小学校理科における自分事の問題解決を目指す理科授業設計マトリックスの開発

http://hdl.handle.net/10105/00012953
http://hdl.handle.net/10105/00012953
dbee3e39-d0be-456e-90ea-7bafa8e074ce
名前 / ファイル ライセンス アクション
SPDE10_41-51.pdf SPDE10_41-51 (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-05-22
タイトル
タイトル 小学校理科における自分事の問題解決を目指す理科授業設計マトリックスの開発
タイトル
タイトル A Development of Matrix to Design Science Lessons to Promote Problem Solving by Students Themselves
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 自分事の問題解決, 問題解決能力, 授業改善, 授業設計, 構成主義
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 浪越, 一浩

× 浪越, 一浩

浪越, 一浩

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ナミコシ, カズヒロ
著者別名
姓名 NAMIKOSHI, Kazuhiro
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 文部科学省(2017)は、新学習指導要領において、問題解決の過程を通じた学習活動をより一層重視し、主体的・対話的で深い学びの3つの視点に立って授業の改善を行い、資質・能力の育成を図ることを示した。本研究では、学習者が学習課題を自分事として捉え、主体的に問題解決に取り組む授業(自分事の問題解決)を設計するためのツール(理科授業設計マトリックス)を開発した。これは、問題解決の能力を中心とした資質・能力を育成するために、学習者の実態を把握し、問題解決のプロセスのどこに支援の力点を入れるか判断しながら、学習者主体の活動と教師の介入のバランスについて考えるためのものである。そのために、問題解決の各プロセスにおける目標(身に付けさせたい資質・能力)、自分事の問題解決の前提となるもの、教師の支援の内容を先行研究や学習指導要領改訂の動向から明らかにし、マトリックスに整理した。本稿では、その開発の過程について述べている。
書誌情報 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」

巻 10, p. 41-51, 発行日 2018-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18836585
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12405118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:02:36.988967
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3