WEKO3
アイテム
座席位置と被受容感・被拒絶感及び自我構造の関係
http://hdl.handle.net/10105/00012972
http://hdl.handle.net/10105/00012972e7810c15-2bc6-4090-baca-d1733994e904
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 座席位置と被受容感・被拒絶感及び自我構造の関係 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Relationships among Seating Position, Sense-of-Acceptance and Rejection, and Structure of Ego | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 座席位置, 被受容感・被拒絶感, エゴグラム seating position, sense-of-acceptance and rejection, egogram |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
豊田, 弘司
× 豊田, 弘司
× 村田, 史恵
× 多根井, 重晴
|
|||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||
姓名 | トヨタ, ヒロシ | |||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||
姓名 | ムラタ, フミエ | |||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||
姓名 | タネイ, シゲハル | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | TOYOTA, Hiroshi | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | MURATA, Fumie | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | TANEI, Shigeharu | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は,豊田・井上・多根井(2017)と同じく、大学生を対象にして、仮想場面での座席位置と被受容感・被拒絶感及びエゴグラムとの関係を検討することであった。座席位置と被受容感・被拒絶感との関係では、仮想場面①座席10の選択者が座席4のそれよりも被受容感が高い傾向にあった。仮想場面③において座席3と5は、座席1よりも被受容感の低い傾向がうかがえた。また、エゴグラムとの関係では、仮想場面①における座席9を選択した者が座席4及び6を選択した者よりもFC得点が高かった。さらに、仮想場面③における座席3の選択者は座席4の選択者よりもFC得点が低い傾向があった。これらの結果は、個人の被受容感及びエゴグラムにおけるFC傾向の推定において、仮想場面を使用した座席選択が一部ではあるが、利用可能であることを示唆した。 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 次世代教員養成センター研究紀要 巻 4, p. 11-18, 発行日 2018-03-31 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21893039 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12746196 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 奈良教育大学次世代教員養成センター | |||||||||||
言語 | ja |