ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第4号 (2018)

中等家庭科教育法にアクティブ・ラーニングを取り入れて ―三角ディベートで食品群を考える―

http://hdl.handle.net/10105/00012990
http://hdl.handle.net/10105/00012990
d7490ed5-2bbf-4cd9-b825-e7ef558a7c72
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2018-H3.pdf CERD2018-H3 (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-12
タイトル
タイトル 中等家庭科教育法にアクティブ・ラーニングを取り入れて ―三角ディベートで食品群を考える―
言語 ja
タイトル
タイトル Adopt active learning for secondary teaching methods of home economics : Thinking about food groups by triangle debate
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 アクティブ・ラーニング, ディベート, 三角ディベート, 家庭科教育法, 食品群
active leaning, debate, triangle debate, teaching methods of home economics education, food group
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 鈴木, 洋子

× 鈴木, 洋子

鈴木, 洋子

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 スズキ, ヨウコ
著者別名
姓名 SUZUKI, Yoko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 3件の題材の長所・短所について、3つのグループで議論を交わすことにより、聴く力、話す力はもとより、各題材の特徴を理解すると共に考察力を高めることを目的として三角ディベートを取り入れた授業を試みた。なお、 三角ディベートは、著者による造語である。本実践においては、献立作成の教材である「6つの食品群」及び「4つの食品群」と、「食事バランスガイド」を題材にした。三角ディベートに対して多くの学生が肯定的な感想を記述しており、ディベートの目的である「聴く力」、「話す力」はもとより、各題材の特徴を理解すると共に考察力を高めるうえで三角ディベートが有用であることを確認できた。
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 4, p. 159-163, 発行日 2018-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:02:21.363346
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3