WEKO3
アイテム
「考えの形成」についての一考察 - 新見南吉の日記を活用して -
https://doi.org/10.20636/00013334
https://doi.org/10.20636/00013334fef3cc10-5827-434a-aaae-490fdff0b376
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-07-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「考えの形成」についての一考察 - 新見南吉の日記を活用して - | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Consideration “Formation of ldea” in “Reading” Literav Works: Utilizing Nankichi's diary | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 新見南吉, 日記, 国語科教育, ごんぎつね Niimi Nankichi, diary, Japanese language education, Gone fox |
|||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20636/00013334 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
石田, 通大
× 石田, 通大
× 河野, 晋也
|
|||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
姓名 | イシダ, ミチヒロ | |||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
姓名 | コウノ, シンヤ | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | ISHIDA, Michihiro | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | KOUNO , Shinya | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究は、国語科において2020年度から導入される新学習指導要領の示す、「C 読むこと」に着目する。「読むこと」の領域での、「考えの形成」については、「文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えを形成することを示し、(中略)自分の既有の知識や様々な体験と結び付けて感想をもったり、考えをまとめたりしていくこと」とされている。このことから、作品を読む際、自分の既有の知識や様々な体験が児童の根底にあり、それらと児童の読みとを結び付けることが「考えの形成」において必要であるということがわかる。その手立てとして、新美南吉作品を読む学習活動と共に作者の背景に迫ることができる南吉の書いた「日記」を活用する。それらを合わせて読む学習活動を展開することで、児童にとって「考えの形成」の向上に繋がるのかについて明らかにする。 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 次世代教員養成センター研究紀要 巻 6, p. 141-148, 発行日 2020-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 21893039 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12746196 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 奈良教育大学次世代教員養成センター |