WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "eb415625-7ec5-42fa-8559-1918355731b8"}, "_deposit": {"created_by": 4, "id": "7687", "owners": [4], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7687"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nara-edu.repo.nii.ac.jp:00007687", "sets": ["1294"]}, "author_link": ["36415", "36416", "36414"], "item_3_alternative_title_18": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Debate Learning as a Foundation of the Teacher Education -From the Related Point of View with the Teacher Education-"}]}, "item_3_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "90", "bibliographicPageStart": "85", "bibliographicVolumeNumber": "15", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "教育実践総合センター研究紀要"}]}]}, "item_3_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本学では、平成11年度より学校教育基礎ゼミナールでディベートを行っているが、筆者は、平成14年度はコース選出担当教員として、15年度から17年度は外部講師の代わりのインストラクターとして足かけ4年間ディベートに携わっている。 音声による表現が重視されるようになった現行学習指導要領下において小学校、中学校、高等学校の校種を問わず、ディベートは盛んに行われている。しかしながら、教師のディベートに対する理解が不十分なため十分な効果が上がらないのが実情である。また、ディベートの白眉は「尋問」と「反駁」にあるが、その指導は難しく、本学の学生も年度によってはその部分が振るわない実態があった。 平成17年度、「理解したことに対する具体的な立ち止まり」を考慮した指導の工夫によって、レベルの高いディベートを成功させる一翼を担うことができた。そこで学生たちに培われた力はまさに教員養成の素地となるべきものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_3_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "36415", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "タナハシ, ヒサコ"}]}]}, "item_3_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "36416", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "TANAHASHI, Hisako"}]}]}, "item_3_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター"}]}, "item_3_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13476971", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_3_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11648373", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_3_version_type_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "棚橋, 尚子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "36414", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-02-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "b2006-R12.pdf", "filesize": [{"value": "1.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1000000.0, "url": {"label": "b2006-R12.pdf", "url": "https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/record/7687/files/b2006-R12.pdf"}, "version_id": "a00a223a-6270-49c9-9548-579b3c098b8f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ディベート debate", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学校教育基礎ゼミナール foundation seminar of school education", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "国語科教育 Japanese education", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教師教育 teacher education", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "教員養成の素地としてのディベート学習-教師教育との関連の視点から-", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "教員養成の素地としてのディベート学習-教師教育との関連の視点から-"}]}, "item_type_id": "3", "owner": "4", "path": ["1294"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10105/15", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-06-14"}, "publish_date": "2010-06-14", "publish_status": "0", "recid": "7687", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["教員養成の素地としてのディベート学習-教師教育との関連の視点から-"], "weko_shared_id": -1}
教員養成の素地としてのディベート学習-教師教育との関連の視点から-
http://hdl.handle.net/10105/15
http://hdl.handle.net/10105/157abe1e58-3ad7-401e-8876-0f10365d62aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教員養成の素地としてのディベート学習-教師教育との関連の視点から- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ディベート debate | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 学校教育基礎ゼミナール foundation seminar of school education | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 国語科教育 Japanese education | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 教師教育 teacher education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
棚橋, 尚子
× 棚橋, 尚子 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | タナハシ, ヒサコ | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | TANAHASHI, Hisako | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本学では、平成11年度より学校教育基礎ゼミナールでディベートを行っているが、筆者は、平成14年度はコース選出担当教員として、15年度から17年度は外部講師の代わりのインストラクターとして足かけ4年間ディベートに携わっている。 音声による表現が重視されるようになった現行学習指導要領下において小学校、中学校、高等学校の校種を問わず、ディベートは盛んに行われている。しかしながら、教師のディベートに対する理解が不十分なため十分な効果が上がらないのが実情である。また、ディベートの白眉は「尋問」と「反駁」にあるが、その指導は難しく、本学の学生も年度によってはその部分が振るわない実態があった。 平成17年度、「理解したことに対する具体的な立ち止まり」を考慮した指導の工夫によって、レベルの高いディベートを成功させる一翼を担うことができた。そこで学生たちに培われた力はまさに教員養成の素地となるべきものである。 | |||||
書誌情報 |
教育実践総合センター研究紀要 巻 15, p. 85-90, 発行日 2006-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13476971 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11648373 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Debate Learning as a Foundation of the Teacher Education -From the Related Point of View with the Teacher Education- | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター |