ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 105. 教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」
  3. 第2号 (2010)

感性育成のための指導指針 ―芸術鑑賞における批評を通して―

http://hdl.handle.net/10105/3038
http://hdl.handle.net/10105/3038
ba9db45d-3cf7-4717-8947-aa11a46c3875
名前 / ファイル ライセンス アクション
SPDE2_43-52.pdf SPDE2_43-52.pdf (2.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-05-19
タイトル
タイトル 感性育成のための指導指針 ―芸術鑑賞における批評を通して―
言語
言語 jpn
キーワード
主題 感性, 批評, 教育実践, 教師教育, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宮下, 俊也

× 宮下, 俊也

宮下, 俊也

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ミヤシタ, トシヤ
著者別名
姓名 Miyashita, Toshiya
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、教育実践において子どもの感性を育成していくための指導指針を、教職大学院に学ぶ教員志望者や現職教員に向けて提案しようとするものである。 「感性」の定義は学会レベルでも今なお追究の途上にあるが、少なくとも教育実践において子どもに求めるそれは、対象を認識してその価値を能動的・創造的に判断する能力の1つとして捉えることができる。そしてここには芸術批評の概念と共通する部分がある。そこで本研究では、芸術鑑賞によって得られた批評の結果を分析し、対象の詳細な知覚と感受、及び、その結果を表出するための具体的で創造的な言語生成に感性が関与することを明らかにした。この結果から導出した感性育成の指導指針を、感性育成においては教師自身の感性を高める必要があることを踏まえ、教職大学院の授業シラバスとして提出した。
書誌情報 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」

巻 2, p. 43-52, 発行日 2010-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18836585
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12405118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル A Teaching Guide for Stimulating the Development of "Kansei" ―Through the Criticism of Art Appreciation―
出版者
出版者 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:28:12.551753
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3