ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第1号 (2015)

物語論的アプローチによる授業実践学の創造「数学がわからない」に応答するコミュニケーション活動

http://hdl.handle.net/10105/10936
http://hdl.handle.net/10105/10936
b0cfe3e7-b6b8-4eb6-a019-1f8230a7b09c
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2015-R04.pdf CERD2015-R04.pdf (851.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-14
タイトル
タイトル 物語論的アプローチによる授業実践学の創造「数学がわからない」に応答するコミュニケーション活動
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 数学教育, mathematical education, 物語, narrative, 状況的文脈, situation context, 数学的コミュニケーション活動, mathematical communication activities, 数学的活動, mathematical activities, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 竹村, 景生

× 竹村, 景生

ja 竹村, 景生

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 タケムラ, カゲキ
著者別名
姓名 TAKEMURA, Kageki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 数学教育において、学習場面でのコミュニケーション活動における認知面に関する研究は、昨今注目されるようになった。それは、新学習指導要領で取り上げられたことにも認められる。しかし、その研究は子どもたちが「わかる」という側面に焦点化され、どのように数学を「理解し」「着想する」のか、またそこに現れた「問題解決のプロセス」の解明や、その学びの協働性に注目した内容であったといえる。本研究は、「わかる」ことの対極にある「わからない」に注目する。「わからない」を、自分という存在との関係性が見いだせない状態と捉え、その解消のために子どもたちが数学を「文化」として自らに「価値あるもの」として引き寄せ「語る」ことを通して、暫定的に受容していくプロセスを、数学レポートや読書課題にあらわれた子どもたちのナラティブとそのナラティブの変容に読み取っていく。そこから、「わからない」ことの自己認識が、子どもたちの数学物語を形成していくことを、解明していく。
言語 ja
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

巻 1, p. 23-33, 発行日 2015-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
その他のタイトル
その他のタイトル Creation of teaching practice by narrative approach Communication activities to respond to the “ I do not know mathematics.”
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:50:03.412161
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3