ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100. 学内刊行物 (紀要、研究報告)
  2. 103-6. 次世代教員養成センター研究紀要
  3. 第5号 (2019)

個人向け3D 機器を用いた<図画工作・美術科授業題材>開発のための基礎研究

http://hdl.handle.net/10105/00013250
http://hdl.handle.net/10105/00013250
80322201-ad37-4963-9d13-65aa5d7cc62c
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERD2019-H1.pdf CERD2019-H1 (19.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-05-28
タイトル
タイトル 個人向け3D 機器を用いた<図画工作・美術科授業題材>開発のための基礎研究
言語 ja
タイトル
タイトル Developing the Teaching Materials Making Use of 3D Instrument for Art Class: Basic Research in Making Use of Personal Type 3D Scanner and 3D Copy Machine
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 3D機器, 3Dスキャナー, 3Dコピー機, 基礎研究, 題材開発, 美術教育
3D Scanner and 3D Copy Machine, Basic Research, Developing the Teaching Materials, Art Education
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宇田, 秀士

× 宇田, 秀士

宇田, 秀士

Search repository
加舎, 章二郎

× 加舎, 章二郎

加舎, 章二郎

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ウダ, ヒデシ
著者(ヨミ)
姓名 カヤ, ショウジロウ
著者別名
姓名 UDA, Hideshi
著者別名
姓名 KAYA, Shojiro
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、個人向け3D機器を用いた<図画工作・美術科授業題材>開発のための基礎研究を行ない、その「適性」を見極め、日常の授業で用いる基盤をつくることである。先行研究・実践をふまえて、3D機器及び材料を実験的に使用し、<子供が作成した粘土造形物を3Dスキャンし、キーホールダーに仕上げる>試行的教育実践を行なった。3Dスキャンのための原型となる粘土作品の大きさや色、スキャン成功の要点、3Dコピーの材料についての特徴、3Dコピー打ち出し時間などを整理し、考察した。一連の実践の考察の中で、3D機器を用いた<図画工作・美術科授業題材>の可能性と課題を見いだした。
書誌情報 ja : 次世代教員養成センター研究紀要

号 5, p. 217-222, 発行日 2019-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21893039
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12746196
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 奈良教育大学次世代教員養成センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:57:55.735939
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3