WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "5825ac7a-46ec-41fb-b06b-f1df6332305a"}, "_deposit": {"created_by": 4, "id": "9650", "owners": [4], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9650"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nara-edu.repo.nii.ac.jp:00009650", "sets": ["1556"]}, "author_link": ["43943", "43945", "43944"], "item_3_alternative_title_18": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Preliminary Research on Constructing of Lessons Which Students Can Understand the Contents of School Mathematics(2)"}]}, "item_3_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2011-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "20", "bibliographicPageStart": "11", "bibliographicVolumeNumber": "3", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」"}]}]}, "item_3_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として使われる。数学科においては、当然「わかった」上で「できる」ようになることをねらって授業は展開され、「わかる」ことと「できる」ことは一体であることが望ましい。しかし、評価に当たって「わかる」ということは、「できる」に比べて、それほど意識してきたとは思えないし、学校段階が進むにつれて「できる」ことをもって「わかる」をとらえてきた傾向がある。本稿は、「わかる」数学の授業を構築するための3つのストラテジーを示し、他教科における「わかる授業」の展開のための一資料を提供するものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_3_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "43944", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ヨシダ, アケシ"}]}]}, "item_3_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "43945", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Yoshida, Akeshi"}]}]}, "item_3_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻"}]}, "item_3_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18836585", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_3_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12405118", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_3_version_type_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "吉田, 明史"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "43943", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-02-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "SPDE3_11-20.pdf", "filesize": [{"value": "3.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3000000.0, "url": {"label": "SPDE3_11-20.pdf", "url": "https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/record/9650/files/SPDE3_11-20.pdf"}, "version_id": "b2a4c573-06b6-4f48-b096-0f2f971478c1"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "わかる", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "理解", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "わかる授業", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "わかったことの確認", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ETYP:教育関連論文", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "わかる数学の授業を構築するための基礎研究(2)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "わかる数学の授業を構築するための基礎研究(2)"}]}, "item_type_id": "3", "owner": "4", "path": ["1556"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10105/5875", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2011-04-13"}, "publish_date": "2011-04-13", "publish_status": "0", "recid": "9650", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["わかる数学の授業を構築するための基礎研究(2)"], "weko_shared_id": -1}
わかる数学の授業を構築するための基礎研究(2)
http://hdl.handle.net/10105/5875
http://hdl.handle.net/10105/58752c8641b4-822c-4a75-836e-541b92922501
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-04-13 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | わかる数学の授業を構築するための基礎研究(2) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | わかる | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 理解 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | わかる授業 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | わかったことの確認 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
吉田, 明史
× 吉田, 明史 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | ヨシダ, アケシ | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | Yoshida, Akeshi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として使われる。数学科においては、当然「わかった」上で「できる」ようになることをねらって授業は展開され、「わかる」ことと「できる」ことは一体であることが望ましい。しかし、評価に当たって「わかる」ということは、「できる」に比べて、それほど意識してきたとは思えないし、学校段階が進むにつれて「できる」ことをもって「わかる」をとらえてきた傾向がある。本稿は、「わかる」数学の授業を構築するための3つのストラテジーを示し、他教科における「わかる授業」の展開のための一資料を提供するものである。 | |||||
書誌情報 |
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 巻 3, p. 11-20, 発行日 2011-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18836585 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12405118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Preliminary Research on Constructing of Lessons Which Students Can Understand the Contents of School Mathematics(2) | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻 |